3. 厚生年金「月15万円」をもらうために必要な年収はいくらか

厚生年金受給額は、現役時代の年収や勤務期間によって決まります。

では、月15万円の年金をもらうにはいくらの年収が必要なのでしょうか。以下の条件で、月15万円の年金を受け取るために必要な年収をシミュレーションしてみましょう。

  • 1975年生まれ
  • 23歳~60歳まで会社員として勤務

年金受給開始年齢ごとの、月15万円の年金をもらうために必要な年収は以下のとおりです。

出所:厚生労働省「公的年金シミュレーター」をもとに筆者作成

3.1 年金受給額ごとに必要な年収

受給開始年齢 必要な平均年収の目安

  • 61歳 770万円
  • 63歳 650万円
  • 65歳 540万円
  • 67歳 410万円
  • 70歳 270万円

65歳から月15万円の年金を受け取るには、現役時代に平均年収540万円が必要です。国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の平均年収は443万円のため、平均年収540万円はハードルが高いと感じる人もいるかもしれません。

ただし、年金は受給開始時期を遅らせることで年間受給額を増やすことが可能です。たとえば、70歳まで受給開始時期を遅らせれば、平均年収270万円で月15万円の年金をもらえます。

受給額を増やしたい人は、受給開始時期を遅らせることを検討してみてください。

4. 年金受給額を把握して老後対策を始めよう

もらえる年金額は人によって異なります。まずは、自分が老後にいくらの年金をもらえるか把握することが重要です。

「ねんきんネット」を使えば、簡単に受給額をシミュレーションできます。自分の年金受給額を知って老後対策を始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

苛原 寛