2023(令和5)年4月~5月分の年金が、6月15日に支給されます。

2023(令和5)年4月から年金が改定され、20~60歳まで40年間保険料を支払った人がもらう満額の老齢基礎年金は、6万6250円(67歳以下の新規裁定者)、6万6050円(68歳以上の人)となります。

一方、夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額は22万4482円。

どちらも2022(令和4)年分と比べると少し増額されますが、年金からは、税金や社会保険料が控除されます。

このように、支給される年金の額面と手取りは違うということを認識しておきましょう。

さらに今回は、2か月に1回支給される年金に合わせた家計管理を紹介します。

1. 2か月に1回受け取る年金から「税金・社会保険料」が約15%天引き

年金は1年に6回、「2月、4月、6月、8月、10月、12月」の15日に支払われます。

もし15日が土曜日、日曜日、祝日だったときは、その直前の平日が支給日です。

たとえば6月に支払われる年金は、その前月の4月・5月分です。

出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」

支給される年金額と実際の振込額は、毎年6月に送付される「年金振込通知書」にて案内があります。

出所:日本年金機構 「年金振込通知書」

ここには、年金支給額と、控除される税金・社会保険料がどちらも2か月分で記載されています。

実際に年金から控除される税金・社会保険料は国民健康保険料(75歳未満)または後期高齢者医療保険料(75歳以上)、介護保険料、所得税、住民税です。

参考までに、総務省の家計調査報告2022(令和4)年度の「65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の家計収支」によると、年金受給額22万418円に対して、税金や介護保険・国民健康保険などの非消費支出は約15%にあたる3万1812円です。

支給される年金に対し、税金などが天引きされた結果、85%ぐらいが手取りになるとイメージしておくとよいでしょう。

実際、年金だけで生活することになったら、家計管理は2か月ごとで管理しなければなりません。

毎月振り込まれる給料で生活していたときと比べると次の収入までのスパンが長く、戸惑う方も多くいます。

どのくらいの年金が振り込まれるか記載されている「年金振込通知書」が手元に届いたら、内容をよく確認して、2か月ごとでの家計管理に慣れるようにしましょう。

次は、年金生活での家計管理のコツを紹介します。