これから行う貯蓄の考え方
40歳代の貯蓄と平均的な食費を見ていきました。
子育て費用に左右されやすく、さらには食費も大きなウェイトを占めるため、思うように貯蓄が進まないかもしれません。
効率的に進めるために、押さえておきたいポイントは3つです。
1. 先取り貯蓄を意識する
毎月余った金額を貯蓄に回していると、月々に貯められる金額に変動が生まれ、見通しが立ちにくくなります。
まずは毎月いくら貯めるのかを決めてしまい、あらかじめ天引きしておきましょう。
給料日に決まった金額を引き出して貯蓄口座に入金するのもわかりやすいですが、こうした手間が発生すると長続きしない原因になります。
自動積立口座や会社の財形貯蓄など、使える制度を利用するのがおすすめです。
2. iDeCoやNISAなど非課税制度を活用する
銀行に預金するだけでは、効率的にお金を増やすのが難しい時代になりました。増えないどころか、インフレ負けするリスクもあります。
少しずつ資産運用に振り分けられるといいですが、このときiDeCoやNISAなどの非課税制度を利用できれば、税金の負担も軽減できます。
毎月少額から積立できるので、先ほどの「先取り貯蓄」としても使えるでしょう。
ただし、資産が目減りするリスクもゼロではありません。あくまでもバランスが重要になり、とれるリスクを見極めることが大切です。
長期に分散することもリスク軽減に有効ですので、長い目で運用する視点も大事です。
3. 生活費を見直す
不要な支出がないか、一度時間をとって洗い出してみることも有効です。
ただし、日々の細やかな節約はモチベーションが続きにくいため、短期の見直しで効果が出るものにしぼりましょう。
例えば不要なサブスクを解約したり、若いときに入ったままの保険を見直したりと、固定費の見直しが効果的です。
いずれやってくる老後を意識して、生活費のダウンサイジングを徐々に始めていきたいですね。
できる資産形成をコツコツと始めよう
40歳代の貯蓄や食費事情、今からできる資産形成をご紹介しました。
将来を見通してライフプランを立ててみると、短期的な目標もわかりやすくなります。
今回紹介した老後資金対策を参考にして、資産形成を検討してみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」
- 総務省「2022年 家計調査 家計収支編 二人以上世帯」3-2
- 総務省「2022年10~12月 家計調査 家計収支編 単身以上世帯」2
太田 彩子