ゼロゼロ融資の返済が本格化すると倒産が増えるでしょうが、それは政策が失敗だったことを意味しません(経済評論家 塚崎公義)。

ゼロゼロ融資は「ゾンビ企業」を延命させた

いわゆる「コロナ不況対策」の一環として、苦境に陥っている企業を支援するため、政府が実施した「ゼロゼロ融資」。

新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが減った企業に「実質無利子・無担保」で融資する仕組みで、多くの企業がこれを利用しました。

借り手企業の中には、コロナ前から経営が悪化していて回復の望みがない、いわゆる「ゾンビ企業」も含まれていたでしょう。よって、今後返済が本格化すると倒産する企業が激増する可能性があります。

そこで、「ゼロゼロ融資は失敗だった。ゾンビ企業を延命させただけで、効果がなかった」という批判の声が上がるかも知れませんが、筆者はそうは考えていません。

難しかった「融資対象の選別」

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、緊急事態宣言が発出。早急に対応しなければ、健全な飲食店などまでもが倒産してしまうという、あの危機的な状況下では、借り手がゾンビ企業か否かを判断する余裕がなかったからです。

判断を焦って間違えるとしたら、健全な企業の融資申し込みを断った結果それらが倒産してしまうよりも、ゾンビ企業に融資をする方がはるかにマシでしょう。

融資対象の選別が困難であったことは確かであるといえます。しかし、早急に判断しろと言われたら、とりあえず「すべての融資申し込み」を承諾するべきなのです。

「ゼロゼロ融資」の制度がなかったら?

「ゼロゼロ融資」の制度がなかったときを想定してみましょう。

来客数が急減した飲食店などは、「コロナが何年続くかわからないのだから、銀行としては赤字を続けるかも知れない飲食店に融資を続けることはできない」と言われて、どれほど素晴らしい店であっても倒産していたかも知れません。

まさに飲食店などの業界全体がゼロゼロ融資に救われたわけです。