正月ムードが終わると、デパートやコンビニで「恵方巻き」の予約を開始するところが多いです。

恵方巻きは、節分に食べられている巻き寿司で、その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて食べるのが一般的です。

最近では、2月の風物詩として恵方巻きが顔馴染みになりましたが、実は以前までは一部の地域でしか実施されていない風習だったことをご存知でしょうか。

本記事では、恵方巻きの由来や全国的に広まったきっかけを徹底解説していきます。

「今までなんとなく恵方巻きを食べていた」という方は、記事を参考に恵方巻きのルーツを知っておくと良いでしょう。

節分で恵方巻きが食べられるようになったのはなぜ?

hanapon1002/shutterstock.com

節分で恵方巻きが食べられるようになったのは「大阪」とされていますが、起源や発祥は定かになっていません。

由来は諸説あり、「花街の遊びとして恵方巻きを食べる風習が誕生した」「江戸時代末期に商家の商売繁盛を祈願して恵方巻きを食べるようになった」など、さまざまです。

恵方巻きは、名の通り「縁起の良い恵方(方角)」を向いて、巻き寿司を丸かぶりするのが大きな特徴です。

縁起の良い恵方は毎年変わり、2023年の恵方は「南南東」となっています。

元々食べられていた恵方巻きでは、具材や種類にとくに決まりはなかったようですが、七福神にあやかり7種類の具を使用した太巻きが主流になっています。

とはいえ、近年の傾向をみると、7種類以上の具材を盛り込んでいたり、海苔ではなく肉で巻いたりなど、バリエーションに富んだ恵方巻きも多く登場しているため、今後もさまざまなアレンジ恵方巻きが誕生するかもしれません。

恵方巻きを無言で丸かぶりする理由は?

恵方巻きのもう1つの大きな特徴として、「食べ切るまで無言で丸かぶり」することも挙げられます。

なぜ、一口サイズに切らずに丸々一本食べるのかというと、包丁で切ると「良い縁が切れてしまう」と考えられているからです。

また、無言で食べる理由は「話すことで福が逃げないように」といった意味が込められているようです。

絶対にそのように食べなければいけないという決まりはありませんが、せっかくなら風習にならい恵方巻きを食べて、今年一年の幸福を願っても良いかもしれませんね。