このところ本当に寒くなり、エネルギー価格高騰で暖房費用も気になる季節となってきました。

筆者にもこの冬65歳になる親族がいるのですが、65歳といえば、待ちに待った年金受給開始の時期です。

しかし、ただ65歳になったからといって、年金が自動的に開始されるわけではありません。事前に送付される「年金請求書」にて、手続きが必要なのです。

もうすぐ65歳だという方だけではなく、現役世代の方も、年金受給の方法を先取りして知っておきましょう。

【注目記事】【年金】みんな「厚生年金と国民年金」は本当は月いくらもらっているのか

1. 「年金請求書」の対象となる国民年金と厚生年金

日本の公的な年金制度は、国民年金と厚生年金の「2階建て」の構造になっています。

出所:日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」(令和4年4月)、厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」をもとに、LIMO編集部作成

図の1階部分にあたるのが、日本に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある「国民年金」。年金制度のベースとなることから、基礎年金とも呼ばれます。

そして2階部分には、公務員や会社員などが上乗せで加入する「厚生年金」があります。

厚生年金では報酬に応じた保険料を支払い、納めた保険料や加入期間で年金額が決まります。

これらの年金は、原則として65歳から受給開始となります。