「年末調整」の書類は、毎年記入例を見ながら書いているけれど、何のための申告書なのかよくわからずに記入している人は多いのではないでしょうか。

そこで、内容を理解した上で記入できるように、それぞれの申告書の目的と記入項目をわかりやすく解説します。

漏れなく正しく申告することがメリットになるので、これを読んで申告漏れがないようにしましょう。

年末調整とは。正しい申告が重要

そもそも年末調整とは何なのか、そこから説明していきましょう。

年末調整とは、会社員などの給与所得者が1年間の給与や賞与から天引き(源泉徴収)された所得税の合計額と、本来支払うべき所得税の税額を一致させる精算の手続きのことです。

源泉徴収される税額は概算であるため、年末に再計算をして税額を確定し、過不足を調整します。

不足があれば、追加で所得税が徴収され、払い過ぎていれば、所得税が還付されます。

年末に再計算をするわけは、1年間の総支払額が確定することと、年の途中に、家族構成などに変更が生じると所得税の計算に影響するからです。

また、1年間に支払った生命保険料や地震保険料などの各種控除も反映されていないので、年末調整で控除の適用を受けることで、課税所得を少なくすることができます。

所得税は、総収入から必要経費を引いて所得を出し、そこから所得控除を引いた課税所得に税率を乗じて税額を求めます。

会社員であれば、給与収入から給与所得控除額(みなし必要経費)を引いて給与所得を計算し、そこから所得控除を引いた金額に課税されます。そのため、所得控除が多ければ、税額は少なくなります。

所得税は、負担できる能力に応じて課税することが原則であるため、各個人の様々な事情に配慮するために所得控除があります。

この各個人の事情を把握するための書類が、年末調整で提出する書類なのです。