2.3 〈貯蓄下手に共通する行動その3〉貯蓄の目標額が定まっていない

貯蓄をする理由とあわせて、目標額を決めるというのも重要なポイントです。

自分のなかで具体的な貯蓄をする理由ができると、「そのためにはいくら必要か」というステップにすすみ自然と目標額が定まってきます。金額は、ご自身のライフプランを参考に考えるといいでしょう。

出所:金融庁「投資の基本」

退職予定の65歳までに3000万円など目標にあわせて月々に確保するべき貯蓄額を逆算し、淡々とその金額を先取りしていくのが成功への近道です。

大きな金額が貯まるまでには長い年数がかかるため、理由も目標もなければ途中で挫折してしまうこともあるでしょう。

また、仮にある程度まとまった貯蓄ができたとしても「その金額が老後どの程度助けになり、どの程度まだ足りないのか」が不明確になります。

「ちょっとくらい使っても良い」という気持ちが芽生えることにも繋がり、貯蓄をがんばった自分へのご褒美で貯蓄から散財してしまい、結果としてお金が貯まりきらない傾向があります。

2.4 〈貯蓄下手に共通する行動その4〉口座の使い方が下手

貯蓄が下手または苦手な人は、高い確率で口座をうまく使えていません。

基本的には、「口座の使いすぎ」と「口座を1つしか使っていない」の2つに大別できます。

口座を使いすぎて失敗する人は、引き落としがかかる口座を複数つくってしまうことで合計の支出が自分の推測を超えてしまう傾向にあります。

引き落としの用途ごとに口座を分けてもきっちり管理できる人なら問題ありませんが、お金の流れを把握するのが苦手な人は支払いに使う口座をまとめることをおすすめします。

一方の口座をひとつしか使っていない人は、給与口座と貯蓄口座が同じ状態をさします。

A銀行に給与が振り込まれ、各種引き落としはA銀行、残ったお金を貯蓄するのもA銀行というのが典型的です。

先月から残ったお金に次の月の給与が合算されてしまい、貯めていくお金と使っても良いお金の線引きが複雑になってしまいます。

給与受け取り口座と引き落とし口座を同じにすることは問題ありませんが、貯蓄専用口座は別で準備しましょう。