日本の「十五夜」は平安時代が起源!?
お月見とは旧暦8月15日の「十五夜」を一般的にさします。月は古くから観賞の対象で、十五夜は「一年で月が最もきれいに見える夜」です。
諸説ありますが、平安時代、貴族たちは十五夜に月を愛でる催しを開いていたという話もあります。当時は池で舟遊びをして歌を詠んだり、月を盃や池に映して鑑賞したりしていたといわれています。
江戸時代になると、十五夜の月の鑑賞は武士や一般の人々の間にも広まり、多くの日本人にとって馴染み深い行事となりました。
十五夜は秋の収穫時期に重なるため、人々は日頃の収穫に感謝し、新米で作っただんごや里芋などを月にお供えしたといいます。
十五夜に次いで月が美しい「十三夜」は日本特有の行事
十五夜は中国が起源ですが、十五夜に次いで月が美しい「十三夜」は日本で生まれたと言われています。
十三夜は旧暦の9月13日にあたる日で、十五夜から約1カ月後に巡ってきます。
十三夜は「後の月見」ともいわれており、十五夜の次に美しい月を愛でることができます。
また、十三夜は栗や大豆の収穫時期と重なるため、人々にとって十五夜と同様に収穫を祝う日でもあります。
十五夜と十三夜のどちらか一方しかお月見をしないことは、「片月見(かたつきみ)」や「片見月(かたみづき)」とされ好まれていないようです。