全国の自治体において、2022年7月後半から「令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について」のお知らせが公式サイトで更新されています。
家計急変世帯では手続きが必要となるため、2022年7月25日に住民登録されている世帯で、課税情報等により住民税非課税世帯と判定した世帯に「確認書」が送付するとされる予定です。
こうした給付金などで、たびたび話題にのぼるのが「住民税非課税世帯」。
具体的に年収がいくらだと、住民税非課税世帯に該当するのでしょうか。
今回は「住民税非課税世帯」について、年収いくらで該当するか、また受けられる各種助成について確認していきます。
そもそも住民税非課税世帯とは?
住民税非課税とは、その名のとおり住民税が非課税(=課税されない)の世帯のことです。
生計を一にする家族全員が住民税非課税の場合、住民税が課税されない「住民税非課税世帯」となります。
ちなみに住民税とは地方税の1つで、以下の2つからなります。
- 所得割:前年中の所得に対して課税される。一律10%。
- 均等割:個人に均等に課税される。通常は道府県民税1500円と市町村民税3500円を合わせて5000円。
上記それぞれに非課税となる条件がありますが、詳細は自治体によって若干異なります。つまり、住んでいる地域によって非課税になるかどうかが変わるのです。
ここでは参考までに、東京23区の所得割と均等割が非課税になる条件を見てみましょう。
-
生活保護法による生活扶助を受けている方
-
障害者・未成年者・寡婦又は寡夫で、前年中の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合は、年収204万4000円未満)の方
-
前年中の合計所得金額が下記の方
- <同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合>35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円以下
- <同一生計配偶者及び扶養親族がいない場合>45万円以下
「合計所得金額」という言葉が出てきました。こちらは年収(額面)や手取りとは異なります。そのため、いまいちイメージが湧かないかもしれませんね。
わかりやすいように、住民税非課税となる「目安年収」もご紹介します。