5.無年金・低年金を防ぐためには

自分は気をつけていても、実は親が無年金・低年金という場合もあります。その場合、老後の生活費が困窮します。

ねんきん定期便などを利用して、親が受給資格を満たしているのか、受給額はどれくらいかを一緒に確認できると安心でしょう。

話しにくいことではありますが、子どもにも自分の生活がありますから、できれば確認したいところです。

60~65歳未満であれば、老齢基礎年金の受給資格期間を満たすことができない人や、満額の老齢基礎年金を受給できない人は「任意加入」ができます。このような制度の利用も検討しましょう。

個々人で状況が異なるため、不安な場合にはまず最寄りの年金事務所でのご相談をおすすめします。

6.ねんきん定期便やねんきんネットの活用を

年金については「当たり前」の意識が強く、加入期間や保険料についてじっくり見る機会は少ないでしょう。

しかし老後生活の収入の柱ですし、受給開始してから生涯受け取れる収入と考えると、大事なお金です。

「たぶん大丈夫」と曖昧にするのではなく、まずは誕生月に送られてくるねんきん定期便を確認しましょう。

ねんきんネットに登録すれば24時間見ることができ、老後のマネープランを立てるのにも効果的です。

老後の生活費という意識を強くもち、今一度年金について調べてみてはいかがでしょうか。

参考資料

宮野 茉莉子