【実は関西弁】食べ物の呼び方編

関西から関東など別の地域に行くと、食べ物での文化の違いに驚きます。関西に仕事や旅行で来る方も、戸惑うことが多いのが食べ物です。

かやくごはん

かやくごはん(かやくめし)とは、炊き込みご飯のことです。混ぜご飯や五目ごはんの意味が含まれることもあります。

広辞苑には「加薬飯」として「五目飯のこと。」という説明があります。「火薬」の意味として「(主材料に加える意で「加役」とも書く)炊込み御飯・うどんなどに入れる肉・野菜などの具のこと。主に関西でいう。」との記載も。

関東方面では「かやくごはん」の意味そのものは知っていても、口にするのは「炊き込みご飯」という方も多いかもしれませんね。

かしわ

かしわとは「鶏肉」のこと。関西には看板に「かしわ」と掲げている店も多く、鶏肉をかしわと呼ぶ関西人も多いです。

また地域によっては、鶏肉の中でも上等の部位だけを「かしわ」と呼ぶことがあるようです。

おかいさん

関西では「お粥」のことを「おかいさん」と呼ぶことがあります。食べ物や店名に「さん」をつけるのは関西独特の文化なのかもしれません。

一部では「御所ことば」が影響しているという説もあるようですが、「さん」をつける言葉、つけない言葉の違いは関西ネイティブでもうまく説明できません。

全員ではないですが、多くの関西人は「おまめさん(豆)」「おいもさん(芋)」「おいなりさん(いなり寿司、稲荷神社)」「お揚げさん(油揚げ)」「えべっさん(恵比寿神社)」と呼ぶものです。

しかし、例えば雑炊では「雑炊さん」と言わないのが不思議ですね。

でっちようかん

 

画像出典:農林水産省「丁稚ようかん 大阪府」


ようかんと言えば「でっちようかん」を思い浮かべる関西人も多いのでは。農林水産省によると、でっちようかんは北摂地域が中心となって伝承されているようです。

寒天とこしあんで作られたでっちようかんは、甘さ控えめでおいしいですよね。しかし、関東ではあまり馴染みがありません。

菊菜

春菊のことを、関西圏では「菊菜(きくな)」と呼びます。関西ですき焼きを作るなら、牛肉を焼いてから砂糖と醤油で煮て、菊菜を入れるのが一般的です。関東のすきやきは割り下を使うので、このあたりも関西との違いの一つですね。