【厚生年金・国民年金】夫婦で共働きのとき、年金の受給額はひと月いくら?計算方法も解説 2022.06.18 07:00 公開 執筆者LIMO編集部 copy URL 目次[開く] 1. 厚生年金と国民年金はどのような仕組みなのか 2. 厚生年金の受給額は年収をベースにどのように計算されるのか 3. 共働きで夫婦揃って会社員の場合、厚生年金の受給額はいくらになるのか 4. 夫婦揃って自営業の場合、厚生年金の受給額はいくらになるのか 5. 国民年金・厚生年金だけに頼らない貯蓄 6. まとめにかえて 参考資料 6. まとめにかえて いかがだったでしょうか。 共働きでも、会社員か自営業かで、年金の受給額は大きく異なることがわかりました。 将来、生活にどのくらいお金が必要となるのかを意識したうえで、今のキャリア選びを考えてみるといいかもしれません。 参考資料 独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査「専業主婦世帯と共働き世帯」統計表(専業主婦と共働き世帯) 厚生労働省年金局「令和2年度 厚生年金・国民年金事業の概況」 LIMO編集部 < 2 3 4 5 6 執筆者 LIMO編集部 株式会社モニクルリサーチ LIMO編集部は、経済や金融、資産運用等をテーマとし、金融機関勤務経験者の編集者が中心となり、情報発信を行っています。またメディア経験者の編集者がキャリア、トラベル、SDGs、ショッピング、SNSなどについて話題となっているニュースの背景を解説しています。当編集部はファンドマネージャーや証券アナリスト、証券会社・メガバンク・信託銀行にて資産運用アドバイザー、調査会社アナリスト、ファッション誌編集長、地方自治体職員等の経験者で構成されています。編集スタッフの金融機関勤務経験年数は延べ49年(589か月)で、メンバーが勤務していた金融機関は、野村證券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、日興証券、三菱UFJ銀行、三井住友信託銀行、日本生命、フィデリティ投信などがある。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、第一種外務員(証券外務員一種)、FP2級、AFP等の資格保有者が複数在籍。生保関連業務経験者は過去に保険募集人資格を保有。株式会社モニクルリサーチが運営(最新更新日:2024年9月30日)。 関連タグ #公的年金 #国民年金 #厚生年金 #年収 注目コンテンツ 30秒でオススメの医療保険の特約がわかる!保障で悩むならまずは診断[PR] 【キャラつくAI】プロフィールをもとにAIがあなたをイメージして絵を描きます![PR] 【LIMOで懸賞】新しいプレゼントが続々登場中!最新情報はこちらから[PR]