次は年収400万円台世帯の負債額をチェック
平均貯蓄額はわかりましたが、実際には住宅ローンなどの負債を抱えている家庭も多いです。そのような負債額を差し引くことで、本当の貯蓄額が見えてきます。
今度は負債額の現状を確認しましょう。同じく年収400万~450万円、450万~500万円に分けてまとめます。
年収400万~450万円世帯の平均負債額
- 平均負債額:555万円
- うち「住宅・土地のための負債」508万円
年収450万~500万円世帯の平均負債額
- 平均負債額:601万円
- うち「住宅・土地のための負債」:560万円
負債のほとんどが「住宅・土地のための負債」、つまり住宅ローンなど家関連の負債だとわかります。
年収があがると購入物件価格もあがる傾向にあるため、負債額は年収450~500万円世帯の方が若干多い結果になりました。
いよいよ年収400万円台世帯「純貯蓄額」をチェック
これまでみてきた「平均貯蓄額」から「負債額」を差し引くことで、「純貯蓄額」つまり本当の貯蓄額がわかります。実際に計算してみます。
年収400万~450万円世帯の「純貯蓄額」
純貯蓄額:356万円(貯蓄911万円-負債555万円)
年収450万~500万円世帯の「純貯蓄額」
純貯蓄額:212万円(貯蓄813万円-負債601万円)
純貯蓄額は、「年収400万~450万円世帯」が356万円、「年収450万円~500万円世帯」が212万円になりました。
貯蓄額と同じで年収400万円台前半の方が高く、年収と貯蓄が比例しないことがよくわかります。
単純に貯蓄を増やすことを考えたとき、「年収をあげる」だけでは対策が難しいのかもしれません。