人生100年時代の幕開け。社会との接点を持つためにも、仕事を長く続けたいと考える人が増えているようです。

ちなみに生命保険文化センターの調査によると「70歳くらいまで働きたい」と回答した人の割合は15.2%。

ご自身の体力や健康状態と相談しながら70歳あたりで完全リタイア、その後はセカンドライフを楽しむ予定、という人も多いかもしれません。

働いて得たお金は「勤労所得」、働かないで得られるお金は「不労所得」になります(※編集部注)。

一時期話題となった「老後2000万円問題」なども踏まえると、70代以降、豊かに暮らしていくには「不労所得」も一つのカギとなりそうですね。

今回は、70代世帯の「貯蓄の中央値」を確認し、70代以降の不労所得を増やすポイントを解説していきます。

【※編集部注】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法

70代以上世帯「貯蓄の中央値」はいくら?

さっそく、いまの70代世帯はどのくらい貯蓄を持っているのか見ていきましょう。

金融広報中央委員会が公表する「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020)調査結果」を参考にします。

■70歳代以上・二人以上世帯:金融資産保有額

(金融資産保有世帯)

  • 平均:2208万円
  • 中央値:1394万円

続いて、金融資産を保有していない世帯を含む、70代世帯全体の数字を見てみましょう。

■70歳代以上:金融資産保有額

(金融資産を保有していない世帯含む)

  • 平均:1786万円
  • 中央値:1000万円

金融資産を保有しない世帯を含めた「70代以上世帯全体」の貯蓄額は、平均1786万円、中央値1000万円という結果になりました。

平均は一部の富裕層に引き上げられる傾向がありますので、中央値の1000万円が実状に近いと言えるでしょう。