「年収400万円世帯」と聞いて、みなさんはどういうイメージを持たれるでしょうか。

厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査」によると、日本人の1世帯あたりの平均所得金額は552万円、中央値は437万円。

一般的に「平均値」は、極端に大きな数値に引きあげられます。より実態に近い「中央値」に着目すると「年収400万円台世帯」はごく標準的な家庭であるといえそうです。

そこで、今回は年収400万円台世帯の貯蓄事情を深掘りしていきます!

年末年始は家計やiDeCoやつみたてNISAといった資産形成方法など(※編集部注)の見直しをする絶好の機会。新年に向けたマネープラン作成の際に、ぜひ参考にしてください。

【※参考記事】【iDeCo】10年で資産残高1000万円を超えた人はどんな運用をしている?

年収400万円台世帯の貯蓄の中身は?

ここでは、年収400万円台世帯の貯蓄額とその中身を見ていきます。

総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)第8-2表」から、「年収400万円台世帯の貯蓄事情」を整理していきます。

「年収400万円~450万円世帯」貯蓄の内訳

(平均年収…423万円)

貯蓄合計:911万円

  • 通貨性預貯金:290万円
  • 定期性預貯金:286万円
  • 生命保険など:228万円
  • 有価証券:88万円
  • 金融機関外:18万円

「年収450万円~500万円世帯」貯蓄の内訳

(平均年収…474万円)

貯蓄合計:813万円

  • 通貨性預貯金:264万円
  • 定期性預貯金:252万円
  • 生命保険など:212万円
  • 有価証券:77万円
  • 金融機関外:8万円

年収400万円世帯の貯蓄額は、1000万円のラインにあと少しで手が届くといったところでしょうか。

引き出しやすい「通貨性預貯金(普通預金や当座預金)」と、預け入れ期間が決められている「定期性預貯金」の割合はほぼ同程度ですね。

ちなみに、一般的に、貯蓄が進んでいるご家庭は、定期性預貯金の割合が多い、もしくは生命保険や有価証券に資産を振り分けて保有しているケースが多いとされます。

普通預金などは、お金が必要なときすぐに引き出せるメリットがあります。その反面、つい使いすぎてしまう可能性も。将来のためにしっかりとっておきたい資金は、定期性預貯金などで切り分けて保有したほうがよいかもしれませんね。