日本では古くから冬至の日にはカボチャを食べ、ユズ湯に入る習わしがあります。

ご存知のとおり、カボチャは栄養満点の緑黄色野菜、ユズは柑橘系の果実。カボチャは煮物に、ユズは香りや風味付けによく使われます。どちらも日本人には馴染みの深い果菜ですね。

来年を元気に迎えるために、今年は日本古来の風習に親しんでみてはいかがでしょう。本日は冬至について、また冬至に欠かせないユズやカボチャについてお伝えします。

冬至とは?

冬至は二十四節気の一つ。今年の冬至は12月22日水曜日です。

二十四節気とは、中国に由来する暦で一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それぞれに季節を表す名称をつけたものです。

特に重要な中気を「二至二分」とし、ニ至が冬至と夏至、二分が春分と秋分にあたります。ちなみに重要な節気は、立春、立夏、立秋、立冬です。

冬至の日は北半球では一年のなかで昼の長さがいちばん短く、夜の長さがいちばん長い日。

外国では、太陽の力が最も弱まった日を無事に過ごすことができたお祝いの日として冬至祭が行われたりします。

日本でも一年の健康や無病息災を願い、冬至にカボチャを食べ、ユズ湯に入る習慣がありますね。

冬至は「一陽来復」ともいい、運が再び上向く日ともされています。暗く長い冬が終わり、春が再び訪れるという希望が込められた日とも言えるでしょう。