古くから親しまれてきた和菓子。農林水産省のウェブサイトによれば、縄文時代に作られていた「木の実を粉砕して水でアク抜きし丸めた食べ物」がそのルーツではないかといわれるほど、古来から歴史を持っています。
そんな和菓子に欠かせないのが、小豆などの豆を甘く煮詰めて作る“あんこ”。どらやき、最中、串団子、おはぎ…あんこを使った和菓子は、もはや無限に想起できてしまいますが、日本特産農作物種苗協会のレポートによれば、あんこの原料である小豆の国内消費量は減少傾向だそう。
国内の小豆の消費量は平成4年頃をピークに、18年、19年頃には8万4000トンと3割程度の減少。需要の減少と共に中国からのあんこと冷凍小豆の輸入量が増えているという状況です。
安くて美味しいあんこがたくさん楽しめることは素晴らしいことですが、一方で我々には和菓子以外の選択肢もたくさん。たしかにあんこを楽しむ機会が昔と比べると減った、なんて思う人もおられるかもしれませんね。
今回は、そんな“あんこ”についての豆知識を紹介しましょう。函館にある和洋菓子店「はこだて柳屋」さん(@YANAGIYA0989)のツイッターアカウントがシェアした、「和菓子の“あんこ”についての以外な事実」とは…?記事の後半では、はこだて柳屋さんに直接取材。お話を聞いてみました。
よくある「あんこ」のイメージ
はこだて柳屋さんが投稿した2枚の画像。1枚目には、このように書かれています。「あんこというと、たくさん作ったあんこを色々なお菓子に使用しているイメージがあると思いますが、実は、そうではないのです」
たしかに和菓子屋さん、大きなお鍋でたくさんのあんこを作っているイメージがありますね。どういうことなんでしょう?