暑い日が続くと、いつもより出費がかさむ方も多いでしょう。エアコンなどの光熱費や飲食料の費用、暑さ対策の衣料品や小物の費用がかかるものです。
生活をしていると、季節や生活の変化で出費が増える時期が出てきますね。その度に預金残高を見ながら考えている方もいると思います。では、世間の同世代の人たちはどれくらいの額の貯蓄をしているのでしょうか。
この記事では、20歳代から70歳代までの二人以上世帯の貯蓄額平均と中央値を紹介します。
1. 【二人以上世帯】みんなの貯蓄額をチェック!平均値と中央値┃10歳刻み一覧表《20歳代・30歳代・40歳代・50歳代・60歳代・70歳代》
貯蓄の額について、他の世帯と比較することにあまり意味がないとわかっていても、周囲がどの程度貯めているのか気になる方もいるでしょう。
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、年代別(20歳代~70歳代)の二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値をみていきます。※金融資産を保有していない世帯を含みます。
1.1 二人以上世帯の貯蓄額の平均値はいくら?
二人以上世帯の年代別における貯蓄額の平均値は、以下のとおりです。
- 20歳代:382万円
- 30歳代:677万円
- 40歳代:944万円
- 50歳代:1168万円
- 60歳代:2033万円
- 70歳代:1923万円
70歳代では貯蓄額がやや減少する傾向は見られるものの、金額そのものは高い水準にあります。
1.2 二人以上世帯の貯蓄額の中央値はいくら?
なお、中央値については以下のとおりです。
- 20歳代:84万円
- 30歳代:180万円
- 40歳代:250万円
- 50歳代:250万円
- 60歳代:650万円
- 70歳代:800万円
平均値と比べて大きな開きがあることから、貯蓄を多く持つ世帯とほとんど持たない世帯との格差が広がっている様子がうかがえます。