景気は自分では方向を変えないので、財政金融政策と海外経済の動きを見ながら景気を予想すべきだ、と筆者(塚崎公義)は考えています。

在庫循環等は過去の話

景気は循環しますが、その理由については教科書の説明と現実が異なっているので注意が必要です。教科書には在庫循環、設備投資循環などが紹介されているのですが、それらは過去のものだからです。

かつて、経済に占める製造業の比率が高く、在庫管理技術も未熟だった頃は、景気が拡大すると各社が一斉に増産し、行き過ぎると在庫が増えるので各社が一斉に減産し、在庫が減りすぎると各社が一斉に増産し…といったことで在庫変動が景気を変動させていたこともあったようです。

しかし、今では経済に占める製造業のウエイトが低く、在庫を持たないサービス業が経済の中心ですし、製造業も在庫管理技術が進歩したので、経済全体に占める在庫変動のウエイトは大きくありません。

また、設備の寿命が概ね10年であった頃は、景気拡大時に設備投資が盛り上がり、その後10年経つと既存設備が一斉に更新期を迎えるので設備投資が著増し、それが景気を拡大するといったこともあったようです。

しかし最近では、コンピューターなど更新サイクルが短い設備投資も多いので、すべての設備が一斉に更新期を迎えるといったことは起きにくくなっています。

今でも在庫投資や設備投資は増減しますが、それが景気の方向を変えるというよりは、企業経営者の予想に反して景気が悪化を始めたために在庫や設備が増えすぎてしまい、それを減らすための減産等が景気の落ち込みを増幅したという程度でしょう。