暑さが厳しくなる夏、電気代や食費の高騰で出費がかさむ時期。そんな中、気になるのが「今のシニア世代は、実際いくら年金をもらっているのか?」ということではないでしょうか。

2025年度の年金額は、厚生年金と国民年金の受給額は前年比で1.9%引き上げとなりました。

増額は嬉しい反面、引き上げ率は物価上昇率に追い付いておらず、実質的には目減りしているとも考えられます。

「年金だけで生活するのは大変だ」というシニア世代の方々の声も多く、老後の不安を感じている方もいるかと思います。

そこで今回は日本の年金制度や年代別の平均受給額について確認していきたいと思います。

1. 【厚生年金と国民年金】「2025年度の受給額」は1.9%の引き上げへ

2025年度の年金支給額は前年度比で1.9%増となり、これにより3年続けての増額となりました。

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額)):6万9308円(1人分※1)
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分※)

※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万9108円(対前年度比+1300円)です。
※2男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準です。

一方で、「マクロ経済スライド」が3年連続で適用されており、年金の伸び率は物価の上昇に追いついていないため、実質的な目減りと捉える見方もあります。

それでは、現在のシニア世代が実際にどの程度の年金を受給しているのか、2024年12月に発表されたデータをもとに、2023年度末時点の金額を確認していきましょう。