5. 公的年金「国民年金・厚生年金」の仕組みをおさらい

日本には大きく分けて「公的年金」と「私的年金」の2種類が存在します。

さらに、公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2つに分類され、それぞれ加入対象や給付内容が異なります。

日本の年金制度のしくみ

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

5.1 国民年金(1階部分:基礎年金)の基本概要をおさらい

  • 加入者:原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料:保険料は一律
  • 年金額:納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

5.2 厚生年金(2階部分)の基本概要をおさらい

  • 加入者:公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 保険料:収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 年金額:加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

日本の公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」からなる2階建ての構造になっています。

その上に位置づけられるのが私的年金であり、企業年金やiDeCo(個人型確定拠出年金)、さらには個人年金保険などを活用して、いわば3階・4階部分を築いている人も多く見られます。

6. まとめにかえて

今回は、公的年金制度の概要と年代別の年金受給額について確認していきました。

年金額は1.9%の増額が見込まれるものの、物価上昇を考えると充分に満足できる金額ではないと感じられた方もいるでしょう。

また少子高齢化に伴う年金制度の改正などにより、どのぐらいの年金額が受給できるか明確にはわからないところもあるため、老後資金は余裕をもった金額で見積もるほうが安心ですね。

まずは老後どのぐらいあれば安心なのか目標額を算出し、計画的に資金準備をすることが大切です。老後対策にはさまざまな手段があるため、この機会に自分に合った方法を考えてみてはいかがでしょうか。