昨年、2020年度から小学5年生と6年生で英語が教科化され、英語教育を取り巻く環境が大きく変化しました。その小学校英語ばかり大きく取り上げられていますが、今年度からは中学校でも新しい学習指導要領がスタートしています。

特に注目すべきはやはり英語です。新中学1年生は「小学6年生の時に英語を教科として学んできた」ということで、以前のように基本的な英単語から勉強するというわけではありません。

身近な英単語は既に習っているという前提

現中学1年生の英語では、曜日や身近な食べ物、スポーツなどの英単語は小学校で学んだことになっています。では、中1の英語で最初にどのような英文を習うのかというと、いきなりbe動詞と一般動詞の肯定文を同時に学びます。

教科書によって多少の違いはありますが、中学英語の導入部分でもあるユニット1は自己紹介やあいさつという従来と変わらない内容です。しかし、最初の単元で「I am ~」「I play ~」のようにbe動詞と一般動詞を使った表現が同時に登場します。

以前のようにひとつひとつ丁寧に学ぶ進み方ではなくなっている印象で、リスニングやスピーキング重視ということもあり、会話表現が多いのも特徴的な点です。また、小学校で習った英単語は中学1年生の教科書にも載っていますが、あくまでも「復習」という扱いになります。

ちなみに、2020年度までの学習指導要領では中学3年間で学ぶ英単語数は1200語でしたが、今年度からは1600語~1800語に増えます。

一方、小学5年と6年の2年間で学ぶ英単語数は600から700語です。これは2020年度まで中学3年間で学んでいた英単語の半数かそれ以上に相当することを意味しています。

このように、英単語の数ひとつ取っても親世代が知っている中学英語とはかなり変化していることが分かります。