筆者の子どもたちが学校で受けたテストを見ると、リスニングが多く、授業で習った表現が出題されていますが、たとえば「red」など授業で学んだ英単語の書き取りもありました。

ただし、小学校の英語では小テストが行われることもなく、児童がどれだけ英単語を身につけているかのチェックは行われません。アクティブラーニングの要素が強い授業で英語を学び、そして使っていきます。

一方、「勉強」という側面がより強くなる中学英語では、英文法のルールをしっかり理解することが大切です。正しく理解していなければ、整序問題(正しい順に並び替える問題)を解いたり、英作文をこなすことができません。

このように、英語に親しむというスタンスの小学校、本格的な英文法を学ぶ中学校と、英語学習の内容がガラリと様変わりすることを親子共々理解しておくことが大切でしょう。

日頃から英語に親しむ環境を

日本の公教育での英語は、小中高での一貫改革が2020年度から始まりました。せっかくの改革なのですから、その中で英語嫌いになる児童生徒が出ないような取り組みも同時に構築していくことが望まれます。

今は幼児期や小学校低学年から英語に親しんでいる子も珍しくなく、かつてのように「ほぼ全員が中学1年生から英語を勉強し始める」という時代ではないので、なおさら、つまづいた生徒へのサポート体制や家庭でのフォローも必要になるでしょう。

英単語や習う文法が増えたと聞くと、親としては慌ててしまうかもしれません。中学校の英語が難化したことで、小学生時代から塾や通信教材を使った先取り学習が熱を帯びることも予想されます。

経済的に余裕がある家庭の方が有利になるかもしれませんが、小学校から中学校へ上がった際に英語教育のギャップにつまづくことがないよう、日頃からインターネット上にある無料教材などを上手に活用し、アルファベットや英語の文章に触れられる環境を整えたいものです。

参考資料

中山 まち子