日本人は「資産運用」に消極的?

日本は、世界第3位の経済大国と言われながらも、実は「資産運用」については決して先進国とはいえないことをご存じでしたか?

日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」(2020年8月21日)より、日本とアメリカの家計金融資産の内訳をご覧ください。

日米家計金融資産内訳

日本

  • 現金預金:54.2%
  • 債務証券:1.4%
  • 投資信託:3.4%
  • 株式等:9.6%
  • 保険年金定型保証:28.4%
  • その他計:2.9%

米国

  • 現金預金:13.7%
  • 債務証券:6.0%
  • 投資信託:12.3%
  • 株式等:32.5%
  • 保険年金定型保証:32.6%
  • その他計:3.0%

日本は半分以上が現金預金ですが、米国は半分が株式や投資信託などの投資性商品になっています。まさに真逆の資産構成といえますね。

また、金融庁「人生100年時代における資産形成」(平成31年4月12日)によると、日米の家計金融資産増加率は1998年からの20年間で米国が2.7倍、日本が1.4倍となっています。そして、その増加率のうち、運用リターンによる要因はアメリカが2倍、日本が1.2倍という結果に。

資産運用によって「お金を育てる」意識を持つことのたいせつさがお分かりいただけるかと思います。

低金利が続くいま、銀行などの預貯金には利息はほとんどつきませんので、お金を増やすことには残念ながら繋がりにくいのです。

老後を見据え、効率的にお金を増やしていくためには、預貯金だけではなく資産運用に視点を向けてみることをお勧めします。「老後貧乏」を避けるための一つの準備となり得そうですね。