「老後のお金」を考える

老後の入り口である60代世帯の貯蓄事情をながめてきました。

働き続けるシニア世代が増えていますが、やはり60代を老後生活の出発地点と位置づける人が多いでしょう。定年退職金や親族からの相続など、まとまった収入の運用方法を検討中、という方もいらっしゃるはずです。

そんな60代世帯の貯蓄額は平均で2384万円である一方、100万円に満たない世帯も一定数存在する、いわゆる「老老格差」が生じている点は、看過できないといえるでしょう。

「老後も貯蓄を切り崩しながら、増やす」という視点で、ポートフォリオの一部に資産運用を組み込むことは、老後資金対策の一つの選択肢となり得るはずです。

世代を問わず、生活に必要なお金は人それぞれ。年金や退職金といった老後の収入についてもおなじことがいえます。

「お金にまつわる話」は、親しい間柄でも話題に出しにくいものです。

「餅は餅屋」ということわざがありますね。「お金の悩みや疑問」は、ぜひ「お金のプロフェッショナル」にぶつけてみましょう。

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]「用語の解説」によると、
「ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含める」とあります。

参考資料