老後格差の「キリ」にならないために

70代以上世帯の貯蓄事情について眺めてきました。

貯蓄額・純貯蓄は、いずれも平均で2000万円を超えていましたが、貯蓄分布を見ると、「持つ世帯」と「持たざる世帯」の二極化を見て取ることができました。

今回は「老後格差の『ピンとキリ』」という表現を使いましたが、現役世代の私たちとしては、年を重ねてその「キリ」になることはできれば避けたいところです。

ふところ事情は世帯ごとに違いますので、周りと比較して一喜一憂する必要はないでしょう。「限られた収入から、どの程度貯めることができているか」という観点も、とても大切です。

また「預貯金以外の方法」にも視野を向け、お金を増やしていくことを検討されてもよいでしょう。

お持ちの資産を、預貯金や保険、そして「資産運用」に、いい塩梅で振り分けていくことは、効率よくお金を増やすためのファーストステップであるともいえます。

「家族のお金」の悩みや課題は、家族構成や年齢などにより、大きく変わります。無理なく貯蓄を続けていく方法を探していきましょう。

「お金のプロフェッショナル」のアドバイスなども活用しながら、長いスパンで「資産づくり」に取り組んでいかれることをお勧めします。

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]「用語の解説」によると、「ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含める」とあります。

参考資料