国税庁の「令和元年(2019年)分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均給与は436万円。また、厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査」では、1世帯当たり平均所得金額は552万円、中央値は437万円とされています。

生活スタイルや家族構成にもよりますが、「世帯年収が600万円」いうと、いわゆる平均以上の稼ぎがあり、それなりにゆとりある生活を送れるのでは?と感じる方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、「年収600万円台の勤労世帯」について、その貯蓄事情をながめていきます。

年収600万円台・勤労世帯の「貯蓄事情」

まず、総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、「年収600万円台」の勤労世帯について、貯蓄額とその内訳をみていきます。

※四捨五入の関係で、各項目の合計が、それぞれの平均貯蓄額と一致しない場合があります。

年収600万~650万円世帯(平均年収…622万円)

平均貯蓄額:1209万円

〈貯蓄の内訳〉

金融機関…1177万円

  • 通貨性預貯金:412万円
  • 定期性預貯金:376万円
  • 生命保険など:263万円
  • 有価証券:126万円

金融機関外…32万円

年収650~700万円世帯(平均年収…672万円)

平均貯蓄額:1229万円

〈貯蓄の内訳〉

金融機関…1191万円

  • 通貨性預貯金:405万円
  • 定期性預貯金:316万円
  • 生命保険など:330万円
  • 有価証券:140万円

金融機関外…37万円

年収600万円台・勤労世帯の貯蓄額は1000万円のラインは越えていました。

さて、貯蓄と負債は対にして把握していく必要がありますね。次では、「年収600万円台・勤労世帯」の負債額についても見ていきます。