定年後の生活の支える大きな収入のひとつになるのが、年金です。年金は、国民年金と厚生年金があることは知っていても、いつからもらえるかをしっかり理解している人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、いつ、どうすれば年金が支給されるのかを解説していきます。定年が近づいている方はもちろん、現役世代の方にとっても大切な年金のもらい方について、チェックしていきましょう。

国民年金と厚生年金の「2階建て構造」が基本

まず、年金の基本について、改めてみていきます。

日本の年金制度は、国民年金と厚生年金の「2階建て」構造と言われています。

  • 「国民年金」(1階)…日本に住む20歳~60歳未満の全員が加入義務
  • 「厚生年金」(2階)…会社員・公務員などが上乗せで加入

そして、年金を受け取る要件を満たせば、下記の年金が支給されます。

  • 国民年金のみに加入していた人(自営業・専業主婦など)…老齢基礎年金
  • 厚生年金に加入していた人(会社員など)…老齢基礎年金+老齢厚生年金

老齢基礎年金・厚生年金、ともに原則65歳から支給がはじまります。

2021年度の老齢基礎年金は、月額6万5075円が支給されました。

また、老齢厚生年金は、現役世代の収入などで金額が変わります。2018年度の65歳以上の老齢厚生年金の平均は、月14万3761円となっています。