「人生100年時代」を見据えたお金の準備

2019年、金融庁のレポートに端を発した、いわゆる「老後2000万円問題」をきっかけに、セカンドライフに向けたマネープランを見直したご家庭も多いことでしょう。

日常生活に必要となるお金には世帯差、個人差がありますので、「老後にいくら必要だ」と一概にいうことはできません。そこで、今回のように先輩がたの貯蓄事情を眺めることは、若い世代がライフプランを立てるうえで何らかの参考となるのではないでしょうか。

老後を見据えたお金の計画を立てる場合、つい貯蓄額や年金受給額に目が向きがちです。

しかし、私たち現役世代の老後は、祖父母や親の世代よりもだいぶ長くなることが考えられます。いつ頃まで働くか、そして資産をどのような形で守っていくか、という視点が、よりいっそう求められそうです。

ご自身が働くだけでなく、「お金にも働いてもらう」発想、つまり資産運用に目を向ける好機であるということもできそうですね。

ときにはお金のプロフェッショナルの客観的なアドバイスなども参考にしながら、安心できるセカンドライフの準備を進めていかれることをおすすめします。

参考資料

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。