「平均」だけでは、見えないこと。

先ほどから見てきたとおり、60代の貯蓄額(預貯金以外の金融資産と預貯金の額の合計)から負債の額を差し引くと、約2230万円であることが分かりました。

2019年、金融庁が発表したレポートに端を発した「老後2000万円問題」。今回の平均をみると、60歳以上・無職世帯の純貯蓄額はこの「2000万円」を超えていますね。

ただ、これらはあくまでも全体の平均であり、一部の富裕層や、相続・贈与などがある人も含めたデータです。

60代であれば、定年退職金により大きく貯蓄額が上がった世帯もあるでしょう。逆に70代以上であれば貯蓄の切り崩し段階にある世帯が多いかもしれません。

ちなみに、60歳以上・無職世帯のうち「負債保有世帯」のみに絞ると、貯蓄額は1630万円、負債は641万円(うち、住宅・土地のための負債:498万円)まで増えます(※同調査 第8-23表)。やはり、全体平均からはだいぶ乖離しますね。

さらにいうと、実際の世帯分布を見たときに、「貯蓄ゼロ」や「貯蓄100万円以下」といった層の存在も無視することはできないでしょう。

さいごに

60代以降は、就労による定期収入が減ることによって、貯蓄の切り崩しを始める世帯が増えていくことが考えられます。

セカンドライフの早い段階で資産が枯渇する、いわゆる「老後破産」は避けたいものです。「人生100年時代」を見据えたお金の準備は、若いうちからコツコツと続けていきたいものですね。

家計を管理する力、貯蓄を継続する根気強さは、私たちが生活する上での必須スキルといえるでしょう。

収入や貯蓄など、お金にまつわる話は、親しい友人同士でも共有しにくいものです。マネープランや資産運用についての不安や疑問は、お金のプロフェッショナルに相談する手もあります。

信頼できるアドバイザーと二人三脚であれば、長い老後を見据えた「お金の育て方」を、じっくり見極めながら探していけるかもしれません。

参考資料