私はこれまで国内の大手生命保険会社の勤務経験を経て、フィナンシャルプランナーとして1000世帯以上のお客様のフィナンシャル・プランニングに携わってきました。
できることなら、生涯で受け取れる年金は少しでも多いと嬉しいですよね。
最近では、受給額が増額される「繰下げ受給」が注目を集めることも多いですが、一方で自分の寿命が何歳までか分からない以上、「もらえる間にもらっておきたい」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんな「はやくもらいたい派」のみなさんが、年金の繰上げ受給を選択する場合のメリットとデメリットについてみていきたいと思います。
繰上げ受給の「メリット」
2021年現在、老齢年金の受け取り開始は原則65歳ですので、それより若い時期に退職した場合、その後の収入に心配がでてきます。
今回のテーマである「繰り上げ受給」は、希望すれば60歳から65歳になるまでの間も年金を受け取ることができる制度です。
年金の受け取り開始は原則65歳とはいえ、勤め先の定年退職も同じ65歳とは限りません。定年退職が60歳であったり、再雇用で65歳まで働くことはできるけど収入は大幅に下がったりすることもあります。
60代になると体力の低下・健康面で日常生活に制限が出ている場合も。また、仕事以外のことに時間を使って人生を楽しみたいという方もいらっしゃるでしょう。
預貯金が十分にあり、年金を受け取らなくても悠々自適に生活できるという場合を除き、公的年金からの収入は生活を継続するための支えになります。
繰上げ受給のメリットは「働かない(働けない)状態でも収入を得られること」に尽きるのではないでしょうか。
では、繰上げ受給のデメリットとは…?次で詳しくお話していきますね。
繰上げ受給「3つのデメリット」
つづいて、繰上げ受給のデメリットをみていきましょう。今回は大きく3つのデメリットに分けてお話しします。
デメリット①「年金額の減額」
例えば、厚生労働省の公表によると、令和3年度の老齢基礎年金額は満額で78万900円となっています。
繰上げ受給をすると、本来受け取れる年金額から一ヶ月あたり0.5%減額され、最大減額率(60歳で5年の繰上げ受給を申請した場合)は30%です。
※令和4年(2022年)4月1日以降に60歳に到達する人を対象に、減額率は0.5%から0.4%に引き下げられる予定となっています。
78万900円から30%減額されると、54万6630円になります。これを月額になおすと約4万5000円です。
「老後は“毎日が夏休み”だから、意外とお金がかかるのよ」なんてお話を、人生の先輩方からはよく聞きます。
しかし、お友達どうしや夫婦で趣味・レジャーを楽しんだり、お孫さんへプレゼントを贈ったりするなど、ゆとりをもった老後を送るには、4万5000円だけで生活するというのは現実的ではないでしょう。