ニュージーランドは、結構日本と似たところがあるのをご存じでしょうか。たとえば、国の形、島国であること、赤道を挟んで北半球と南半球のほぼ同じようなところに位置すること、そして湧き出る温泉を楽しめること。

と、ここまではいいのですが、どちらも火山国であり、地震国でもあるという、あまり喜べない共通点もあるのです。

ニュージーランドに住む筆者が知る日本人の間では、「ニュージーランドで地震があったら、必ず日本でも地震が起こる」というジンクスがあります。本当にそういうケースは何回かありましたから、まんざらジンクスでもないのかもしれません。

中でも2010年9月4日と2011年2月22日に起こったカンタベリー地震と2011年3月15日に起こった東日本大震災はよく「対」として考えられています。

日本の援助隊は多数の死者を出したCTVビルで活動

東日本大震災がそうであったように、カンタベリー大地震も発災から10年を迎えました。

10年前の2月22日、マグニチュード6.3の地震が、クライストチャーチ市を含むカンタベリー地方で発生。震源地が市の中心部に近かったことや、地下5キロと比較的浅いところだったため、中心部に大きな被害を引き起こしました。

中心部のほぼ真ん中にあったCTV(カンタベリーテレビ)ビルは崩壊し、日本人28人を含む115人が亡くなりました。この地震による犠牲者数は全部で185人。その半数以上がCTVビルで命を落としたことになります。

そのCTVビルは、ニュージーランド政府からの支援要請で、日本からやって来た国際緊急援助隊(JDR)が救援活動を行った場所の1つです。

日本政府は発災日の午後には調査チームを送り出しました。JDRもそれを追うようにまず第一陣が翌日、第二陣、第三陣が期間を少しずつずらしてやって来ました。

2月24日から3月11日にかけて滞在し、ニュージーランドを支援してくれたのです。派遣人数は、計約130人に上りました。その迅速な対応にニュージーランド側は目を見張り、そして感謝しました。