70代以上の「貯金の中身」
70歳以上・二人以上世帯の金融資産保有額は、平均1786万円(中央値1000万円)でした。では、この金融資産を、70歳以上・二人以上世帯はどんな形で持っているのでしょうか。
引き続き金融広報中央委員会の調査結果から、その内訳を抜粋していきます。参考までに、【 】内に60歳代の金額を併記します。
70歳以上・二人以上世帯の金融資産保有額
含:金融資産非保有世帯/【 】内は60歳代の金額
預貯金(うち運用または将来の備え):921万【959万円】
- うち定期性預貯金:723万円【585万円】
金銭信託:4万円【5万円】
生命保険:333万円【286万円】
損害保険:49万円【39万円】
個人年金保険:65万円【134万円】
債権:35万円【45万円】
株式:226万円【144万円】
投資信託:129万円【96万円】
財形貯蓄:14万円【27万円】
その他金融商品:9万円【11万円】合計:1786万円【1745万円】
この調査結果を見る限り、70歳以上の金融資産保有額は、ひとつ若い世代である60歳代と大差はありません。
もちろんこのデータだけで単純比較することは不可能ですが、70代以上のみなさんの場合、現役時代からの蓄えを大きく切り崩すことなく、年金収入などで生活費をカバーしている世帯が多いであろう、ということはある程度推測できそうです。
確保したい「公的年金以外の収入源」
「令和2年版厚生労働白書」によると、2018年時点で、収入を公的年金や恩給だけに頼る高齢者世帯の割合は5割を切っています。公的年金以外に、働いて得た収入や私的年金、さらには家賃所得や配当といった財産収入がある世帯が過半数を超えている、ということができるでしょう。
老後に必要となるお金には個人差があります。とはいえ、さきほどの試算でも分かる通り、公的年金だけで「ゆとりある生活」が送れる世帯は少ないといえるでしょう。
そこで必要となるのが、自助努力による資産形成への意識です。長寿時代を見据え、資産を「守りながら、育てる」視点が求められる時代となりそうです。