2020年度版の「厚生労働白書」では、20年後の日本では65歳男性の約4割が90歳まで、65歳女性の2割が100歳まで生きると考えられています。さらに65歳女性の約7割が90歳まで生きるという予想も。

「人生100年時代」の足音が聞こえてくるこんにち。老後も長く働き続けるつもりでいる人も多いでしょう。

2021年1月に総務省が公表した「2020年(令和2年)労働力調査」によると全就業者数は6676万人。そのうち65歳以上の就業者数は906万人で、前年に比べて14万人増加しています。

その一方、厚生労働省によると、2016年時点の健康寿命(※)は男性72.14歳、女性74.79歳。

70歳を過ぎると、「働く意欲はあっても体がいうことを聞かない…」といったケースも珍しくありません。そんなときに頼りになるのが、年金、そしてやはり「貯蓄」といってよいでしょう。

今回は、70代以上の貯蓄事情を眺めていきます。

※「健康寿命」の定義:「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」

参考:公益財団法人生命保険文化センター「健康寿命とはどのようなもの?」

70代以上の貯蓄額はどのくらいなのか

さいしょに、金融広報中央委員会が公表した、最新版「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」から、70代以上の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)について確認していきます。

70代以上の金融資産保有額【二人以上世帯】(含:金融資産非保有世帯)

  • 平均値:1786万円
  • 中央値:1000万円

同調査によると、リタイヤ後の生活を送る方が大多数である70代以上の貯蓄額は、平均値で1786万円、中央値で1000万円でした。

※平均値は一部の極端な値に引っ張られる傾向がありますので、中央値を参考にされると「実感」により近いでしょう。

とはいえ、「どのくらいの割合の人が、どのくらいの貯蓄を持っているか」は、平均や中央値だけでは見えない部分です。そこで、次では、70歳以上・二人以上世帯の「金融資産保有金額」の分布を、金額帯ごとにみていきます。