2020年度から小学校5年生以上では英語が教科化され、成績が通知表につくようになりました。長らく日本の義務教育では、英語を勉強する期間は中学1年から中学3年生の3年間で固定されていましたが、今年度から、それが5年間に変わったということになります。
では、義務教育期間に2年長く英語を勉強することでどんな変化が起きるのでしょうか。
小学校で学ぶ英単語は600語から700語程度
2018年度に文部科学省が発表した資料「新学習指導要領について」によると、2020年度からは小学校で600語から700語の英単語を学ぶことになっています。
これまで小学校では高学年を中心に総合的な学習の時間などで外国語に親しむ「活動」を行ってきましたが、教科扱いではなかったため、小学校で学ぶ英単語は正式にカウントされることはありませんでした。それが新学習指導要領では、3・4年生は「活動型」として、5・6年生は「教科型」として学ぶことになります。
それに伴い、小学校で学ぶ英単語数が上記のように明確に数値化されました。つまり、新しい学習指導要領の影響を受ける2021年度の中学1年生は、小学校で英語を勉強してきたという扱いになるのです。
こうして、小学校で600語から700語の英単語を「学んできた」という状態で中学校に進学することになるわけですが、小学校では基本的に「聞く」「話す」が中心です(5・6年生では、「段階的に『読むこと』『書くこと』を加える」とされている)。いわゆる「英単語の小テスト」や「英文法を学ぶ」などの中学生的な勉強はしません。
そのため、児童によって英語への理解度が異なるまま中学校へと進むことになることも考えられます。さらに2021年度からは中学校でも新学習指導要領が実施されるので、以前に比べて多くの英単語を学ぶことになります。