現役を引退してのんびり生活を送られている人が多い70代以上のシルバー世代。

時間的な余裕も生まれ、コロナ禍がおちついたら趣味の旅行を思う存分楽しみたい、など期待を持ちながら過ごされている人も多いかと思います。

その一方、お仕事による定期的な収入がなくなり、少しづつ健康面に不安が出てくる人が増える時期といってもよいかもしれませんね。

そんな70代以上のみなさんにとっての貯蓄額は、安心した老後生活を支える命綱的なものであるといえるでしょう。

さて、終身雇用・年功序列の制度が機能し、景気がよい時期に現役世代を送られた人が多い日本のシルバーエイジ。

若い頃の蓄えや退職金、年金収入などの面で、イマドキの若者よりも「豊かな」イメージを持たれることもあるかと思います。とはいえ高齢者層に生活保護受給者が増えている、という事実もあります。

そこで、今回は、「70代以上のお金事情」と題して、この世代の貯蓄事情をながめつつ、シニア世代の中での格差についても触れていきます。

さいしょに「貯蓄」とは?

総務省の家計調査報告(貯蓄・負債編)の用語の解説によると、貯蓄とは、

ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。

なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含める。

とあります。

「貯蓄額」とは、「預貯金以外の金融資産」も含まれているわけです

次では、70代以上「シニア世代」がどのくらい金融資産を持っているかについて、深掘りしていきます。