コロナ禍で迎えた初めての冬。

大学入試のシーズンもようやく終盤を迎えつつあります。新たに導入された大学入試共通テストもスタートし、受験生たちにとっては、あまりにも過酷な冬でした。

文部科学省の調査(※1)によると、2020年度、大学への進学率は54.4%(前年度比0.7%上昇)で、過去最高となりました。

また、奨学金を利用している学生も多く、独立行政法人日本学生支援機構の調査(※2)によると、何らかの奨学金を受給している学生(大学・昼間部)の割合は約半数、47.5%にも上ることが判明しています。

このように、こどもたちが全力を傾ける大学受験ですが、学歴は人生にどのくらいの差を生むものなのでしょうか。

会社員人生で最後に受け取る退職金について、学歴による違いや退職給付金制度の現状を含めて統計データをもとにご紹介します。

【参照】

「学歴&勤続年数」と「退職金」の深~い関係

まずは勤続年数による退職金給付額(定年退職者1人当たり平均退職給付額)の違いを学歴別に見てみましょう。

大学・大学院卒(管理・事務・技術職)

  • 20~24年:1,267万円
  • 25~29年:1,395万円
  • 30~34年:1,794万円
  • 35年以上:2,173万円

高校卒(管理・事務・技術職)

  • 20~24年:525万円
  • 25~29年:745万円
  • 30~34年:928万円
  • 35年以上:1,954万円

高校卒(現業職)

  • 20~24年:421万円
  • 25~29年:610万円
  • 30~34年:814万円
  • 35年以上:1,629万円

給付額は学歴ごとに大きな差があり、大学・大学院卒が圧倒的な高さを見せています。ただし勤続年数に注目すると、35年以上というラインをクリアすることで高校卒も大学・大学院卒に並ぶほどの額となることが分かります。