さいしょに「貯蓄額」とは?
貯蓄と聞くと金融機関への預貯金をイメージする人も多いかもしれませんね。預貯金以外の保険や有価証券といった金融資産も「貯蓄額」に含まれます。
【ちょっと解説】そもそも「貯蓄」とは?
総務省の「用語の解説」によると、貯蓄とは、
「ゆうちょ銀行,郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構,銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいう。なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含める」となっています。
参考:総務省「家計調査(貯蓄・負債編)用語の解説」
20代~70代「世代別MONEY事情」
総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2019年(令和元年)平均結果(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)」の調査結果を参考に、「二人以上勤労者世帯の貯蓄額」と、貯蓄とセットで考えておきたい「負債額」の平均を、世代ごとに整理していきましょう。
【さらに解説】通貨性預金と定期性預金
総務省の「用語の説明」によると、通貨性預金とは普通預金や当座預金、通知預金など出し入れの自由な預金です。一方、定期性預金とは、定期預金や積立定期預金、定期積金など一定期間預け入れておくものを指します。
参考:「用語の説明(IX. 貯蓄・負債現在高)」総務省統計局
20代以下のMONEY事情【人生も貯蓄額もビギナーレベル】
20代以下の平均貯蓄額は357万円、平均負債額は885万円です。20代以下は、全世代で一番貯蓄額が少ない結果が出ています。自然といえば自然な話ですね。
20代以下の貯蓄額の内訳は以下の通りです。
金融機関
- 通貨性預金・・・180万円
- 定期性預金・・・55万円
- 生命保険など・・・92万円
- 有価証券・・・17万円
金融機関外・・・12万円
30代のMONEY事情【マイホーム購入が増える世代】
30代の平均貯蓄額は721万円、平均負債額は1417万円です。マイホーム取得のために住宅ローンを組む人が多い時期でもあり、全世代で一番負債額が高くなっています。
30代の貯蓄額の内訳は以下の通り。先述の「20代以下」の貯蓄額と比較すると全体的な金額が上がっていますが、その中でも通貨性預金が大きく増えていることが分かりますね。
金融機関
- 通貨性預金・・・357万円
- 定期性預金・・・147万円
- 生命保険など・・・131万円
- 有価証券・・・56万円
金融機関外・・・31万円
40代のMONEY事情【負債と貯蓄がほぼ同じ】
40代の平均貯蓄額は1057万円、平均負債額は1120万円です。30代よりも負債額が減り、貯蓄額は1000万円を超えています。
40代の貯蓄額の内訳は以下の通りです。通貨性預金は先述の30代の金額と大差はないのですが、定期性預金が大きく増えています。
金融機関
- 通貨性預金・・・389万円
- 定期性預金・・・278万円
- 生命保険など・・・225万円
- 有価証券・・・102万円
金融機関外・・・62万円