私たちの人生の中で大金を受取る機会は決して多くありません。「親の財産を相続するとき」、「宝くじが当たったとき」、あるいは「退職金を受取るとき」でしょうか。

このいずれのケースも、みんなが受け取れるというものではありませんが、最も多いケースが「退職金」だと思います。

中には「まとまったお金を受取るのは退職金が初めて!」という人もいるでしょう。

そのため、いざ退職金を受け取っても、何に使うべきか、どれくらいのペースで切り崩したらいいのか、どのように運用すべきかなど、活かし方がわからない方が大勢いらっしゃいます。

私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプラニングに関わってきました。

そこで今回は、退職金を手にした人がハマリやすい運用方法について見ていきたいと思います。

退職金はどれくらいもらえるか

まずは皆さんが退職金をどれくらい受け取っているかを見ていきたいと思います。

厚生労働省の「平成30年就労条件総合調査 結果の概況(一時金・年金)の支給実態」によると、最終学歴別の退職者1人平均退職給付額は以下の通りです。

大学・大学院卒

  • 定年:1983万円
  • 会社都合:2156万円
  • 自己都合:1519万円
  • 早期優遇:2326万円

高校卒(管理・事務・技術職)

  • 定年:1618万円
  • 会社都合:1969万円
  • 自己都合:1079万円
  • 早期優遇:2094万円

高校卒(現業職)

  • 定年:1159万円
  • 会社都合:1118万円
  • 自己都合:686万円
  • 早期優遇:1459万円

学歴や職種によって差がありますが、定年退職だといずれも平均値が1000万円を超えています。