2020年もあとわずか、今年も「年末ジャンボ宝くじ」の季節がやってきました。毎年多くの人が宝くじ売り場に並んでいるのを目にします。

にもかかわらず、高額当選を経験する人はほんの一握り。ほとんど当たらない、つまり損をすると分かっていながら、毎年たくさんの人が宝くじを購入するのです。これはどうしてでしょうか?

そんな心理について、今回は行動経済学の「プロスペクト理論」から読み解いていきます。

「プロスペクト理論」って?

人は必ずしも、いつも合理的に判断しているわけではありません。その場の感情や感覚で選択をすることも多いでしょう。

そういった人の心理や行動を説明したのが「行動経済学」です。今回紹介するプロスペクト理論は、この行動経済学の中で最も代表的な理論の一つとされています。

プロスペクト理論は、行動経済学者のダニエル・カーネマン氏とエイモス・トベルスキー氏によって1979年に提唱されました。プロスペクト(prospect)とは日本語で「見通し、予測」という意味です。どうなるか分からない状況において、人がどう予測してどう行動するか?を明らかにした理論となります。

プロスペクト理論は「価値関数」と「確率加重関数」という2つの柱で成り立っています。

① 価値観数:価値の感じ方のゆがみを示したグラフ
② 確率加重関数:確率の感じ方のゆがみを示したグラフ

人は同じ大きさの「利得」と「損失」では感じ方が違う、ということを示したのが①です。そして、得をするよりも損をする方が1.5~2.5倍痛みを感じる、ということが分かっています。

加えて、人は高い確率は低く、低い確率は高く感じてしまう傾向があります。これを示したのが②です。宝くじを買う心理は、この②確率加重関数から説明することができます。