介護をしていると、さまざまな問題に直面することがあります。とくに認知症の人を在宅でケアしている場合、対応方法に悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
認知症で現れる症状のなかでも、「物盗られ妄想」はとくに対応が難しいとされるものの1つです。「あれを盗まれた!」などと急に言われても、どう答えればよいのか戸惑ってしまう、どう対応したら良いのか分からない、と悩みますよね。
そこで今回は、「物盗られ妄想」の原因や対応方法などを解説し、上手な接し方や、声かけの方法をアドバイスしていきます。
「盗られた」のは、本人にとって大切なものが多い
「物盗られ妄想」は多くの場合、本人にとって大切なものが見つからないときに起こります。
幼いころに貧しい時代を経験したり、若いころに苦労したり、という人は、財布や通帳などお金に関わるものを「盗られた!」と訴えることが多いです。
また、認知症の人は最近の記憶(短期記憶)よりも、昔の記憶(長期記憶)の方がよく覚えているため、ふとしたときに「あれどこにやっただろう?」などと、何年も見ていないようなものを急に思い出し、「どこにもない!盗られた!」と落ち着かなくなってしまうことがあります。
「物盗られ妄想」の背景にあるものは?
認知症でうまく記憶ができなくなると、「自分が財布などをしまった場所が思い出せない」「自分がしまったということ自体を忘れてしまう」といったことが起こります。
「本人にとって大切なものがない+しまったはずの場所にない(自分がしまったこと自体を忘れている)」となれば、不安を感じ、「誰かに盗られた!」と思うのは、とても自然なことなのです。
また、孤独感や疎外感なども「物盗られ妄想」を引き起こす原因となります。
今までできていたことができなくなり、家族に怒られたり、相手にされなかったりすると、不安や不満が溜まります。その結果、ストレス発散のような形で周りの人を疑うことがあるのです。