在宅生活を送る高齢者の中には、一人での歩行に不安を感じる、トイレなどに座ると立ち上がるのが難しい、お風呂につかまるところがなくて怖い、などの悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
介護保険の住宅改修制度を利用すれば、20万円を上限に、1割の自己負担(一定所得者は2割、現役並み所得者は3割)で手すりを取り付けることができます。
手すり取り付け工事は「介護リフォームの入口」
筆者が福祉住環境コーディネーターとして勤務しているとき、一番依頼が多かったのが、「手すりの取り付け工事」でした。
「高い」「時間がかかる」などのイメージから、介護リフォームに積極的ではない人も多いでしょう。
しかし、一度手すりの取り付け工事をおこなうと、「意外と簡単にできる」ということがわかるのか、「次は段差解消工事をお願いね」などと、さらなる工事をお願いされることも少なくありませんでした。手すりの取り付け工事は「介護リフォームの入口」ともいえるのかもしれません。
そこで今回は、手すりの取り付け工事に着目し、取り付け場所や費用、工事時間などを詳しく解説していきます。
介護リフォームをするには
介護保険の認定を受ける
介護保険の住宅改修制度で支給を受けられるのは、「要支援1~2、または要介護1~5の認定を受けた人であり、在宅生活を送っている人」です。現在、要介護認定を受けていないという人は、住んでいる市区町村の窓口に相談し、要支援、または要介護の認定を受けることが必要です。
認定後の詳しい流れ
- 担当ケアマネジャーに介護リフォームの相談をする
- ケアマネジャーが、介護リフォーム(住宅改修)事業所に下見等の依頼をする
- 介護リフォーム事業所の担当者が、自宅の下見をし、住宅改修案の提示・図面おこし・寸法確認・施工前の写真等を撮影する
- 介護リフォーム事業所の担当者が作成した見積もりを確認し、高齢者本人や家族が、住宅改修の契約を結ぶ
- 介護リフォーム事業所の担当者が、必要書類等を市町村の役所に提出する(※事前に申請しないと支給を受けられない)
- 役所から工事許可が下りたら、介護リフォーム事業所から自宅に連絡がきて、工事日程を調整する
- 工事をおこなう
- 本人や家族が、工事金額を支払う(※償還払い[一度全額支払い、あとから9割戻る仕組み]が多い)
- 介護リフォーム事業所の担当者が、施工後写真等の書類を市町村の役所に提出する
- 住宅改修費の支給額決定、支給がおこなわれる