定年前の50代はリタイア後の生活を考えた資産運用をする必要があると考えます。

ただ、人生100年時代を迎え、老後が長くなった今は、定年後も長期での資産運用を考えなければいけません。

では、実際にどのように運用をおこなっていけばいいのでしょうか。

「老後2,000万円問題」で資産運用を意識する人が増えた

2019年に話題になった「老後2,000万円問題」で、老後資金を意識した人も多いでしょう。金融審議会の報告書 では、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の年金収入に頼った生活だと、毎月約5万円の赤字がでると計算。

65歳で定年退職して95歳まで生きるには、夫婦で約2,000万円の金融資産の取り崩しが必要になると試算したのです。

生命保険文化センターの「生命保険に関する調査/令和元年版 」よると、夫婦二人で老後生活を送る上で必要な日常生活費は22.1万円になります。

ただし、旅行やレジャー、趣味などにお金を使えるゆとりのある老後を送るためには、平均36.1万円が必要です。

金融審議会での高齢夫婦無職世帯の実収入は約21万円なので、月に15万円が不足すると考えると、ゆとりのある生活を送るためには30年で約5,400万円の金融資産が必要になるのです。

2019年に金融広報中央委員会(知るぽると)によっておこなわれた「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査) 」によると、50代の金融資産保有額の平均値は1,194万円、中央値は600万円でした。

老後資金として2,000万円に届いていない人はもちろん、2,000万円を超えている人でも貯金を取り崩す生活では豊かな老後を送ることは難しいと考えられます。