故人の供養といえば、お墓を建てて定期的にお参りをするのが一般的。しかし、ライフスタイルや価値観の多様化に伴い、供養のかたちにも変化が起きています。従来の一般墓の代わりに、共同墓地や樹木葬など家族以外の人と一緒の墓に入るスタイルはもちろん、散骨や手元供養といった埋葬をしない供養も注目されています。

そこで今回は、新時代の供養のかたちを徹底調査。費用やメリット・デメリットなどをまとめてみます。

一般墓

一般墓とは、日本古来の墓石のお墓。先祖代々の墓として家単位で継承したものや故人のために新たに造ったお墓のことをいいます。新たにお墓を建てる場合、掛かる費用は約180万円となっています。一般墓のメリットは、1つのお墓を先祖代々継承できること。先祖の供養を自分の手で行うことができ、お盆やお彼岸などに親族が集まることで、一族の拠り所にもなってくれます。

しかし家族でお墓を守る必要があるため、お墓の近くに子孫が住めない場合や、将来お墓を継ぐ人がいない場合は、管理ができず無縁仏になってしまう可能性もあります。