老後の生活費、単身者の場合
未婚率が高くなり、自由な生活スタイルを選びやすくなったことで、結婚にこだわらない方も多くなっています。
単身者の場合はどの程度、必要なのでしょうか。
今度は老後の生活費として、高齢者単身者世帯も確認してみましょう。
高齢単身無職世帯(60歳以上の単身無職世帯)の生活費
- 収入:112,649円
- 支出:139,739円
支出内訳
- 食費:35,883円
- 住居費:12,916円
- 水道光熱費:13,055円
- 家具、家事用品費:5,681円
- 被服費:3,659円
- 保険医療費:8,445円
- 交通、通信費:13,117円
- 教育、娯楽費:16,594円
- その他(仕送り、交際費、その他雑費など):30,389円
- 税金、社会保険料など非消費支出:12,061円
毎月27,090円の赤字が発生していることが分かります。
単身者の場合も収入のほとんどが年金収入となっていますから、それ以外のお給料や貯蓄から赤字分を捻出しなければなりません。
では仮に老後が30年とした場合、どの程度の赤字が発生するかを計算してみます。
赤字27,090円×12ヶ月×30年=9,752,400円
約1000万円は自助努力での準備が必要ということです。