長男がハマったものや遊びが、きょうだいたちの中では流行となります。本、アニメ、ゲーム、トランプ、カルタ、工作、絵の具…と、長男がハマったものを4歳下でも、6歳下でも一緒にハマって遊ぶのです。
下の子たちが小さな頃は「一緒に遊べるかな」と思っていましたが、2歳後半~3歳になれば、つたないながらも十分遊べるように。下の子たちも、自分は長男と同じ年齢というような意識で遊びにのぞむので、飲み込みも早いように思います。
お互いが「癒し」になる
きょうだいゆえの喧嘩もありますが、一方で、お互いの存在が「癒し」となっているところもあるようです。長男が長女を「可愛い」と抱っこしたり、次男が長女を「赤ちゃん」といって可愛がったり…。逆に長女が毎晩寝る前に長男に抱きついたり、長女が次男を赤ちゃんのようにお世話するときもあります。
年の差きょうだい、さらに1人目が男の子だと不安に感じられることもありますが、思った以上に仲良しなことも。小学生の育児に、日々感心したり、親としても学ぶところがあると感じています。
宮野 茉莉子
執筆者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
くらしとお金の経済メディア『LIMO』編集長/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
1984年生まれ。東京女子大学哲学科卒業後、2008年に野村證券株式会社に入社。支店にて国内外株式、債券、投資信託、保険商品などの販売を通じ、個人顧客向け資産運用コンサルティング業務に従事。特に投資信託や株式、債券などを用い、顧客ニーズやライフプランにあわせた丁寧でわかりやすい資産運用の提案が強み。
現在は株式会社モニクルリサーチが運営する『くらしとお金の経済メディア~LIMO(リーモ)~』の編集長。LIMOでは厚生労働省、金融庁、総務省、財務省(国税庁)など官公庁の公開情報等をもとに公的年金(厚生年金保険と国民年金)、年金制度の仕組み、社会保障制度、貯蓄、教育、キャリアなどをテーマに執筆。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)、中学・高校社会科(公民)教員免許保有。3児のひとり親で趣味は音楽鑑賞と読書(2025年7月4日更新)