「老後に、できるだけ多くもらいたいお金と言えば?」そう、年金ですよね。65歳まで定年が延長されたことで、もらえる年金も多くなるのでは・・・と期待が膨らみます。

一方、長く勤めることで、自分の年金にどんな影響が出るのか、気になるところです。年金の受け取り方も考えないといけませんね。そこで、本日は年金の繰り上げ、繰り下げ受給について調べてみました。

年金の繰り上げ、繰り下げ受給とは

年金の「繰り上げ受給」とは、本来65歳で受給する年金を、前倒しで受給する仕組みです。

老齢基礎年金、老齢厚生年金は、原則として65歳から受給しますが、希望すれば60歳から65歳になるまでの間で、繰り上げて受給することができます。

早くもらった方が得のように感じますが、繰り上げ受給請求をした場合、請求時の年齢に応じて年金が減額されます。そして、その減額率は一生変わりません。

一方、「繰り下げ受給」ですが、65歳で受給の請求をせずに、66歳以降70歳までの間で年金を繰り下げて受けとる仕組みです。

老齢基礎年金、老齢厚生年金ともに、いつまで受給を遅らせるかで年金額が決まります。受給を1か月遅らせると、1か月あたり0.7%が増額され、最高70歳まで繰り下げが可能です。年齢別の増額率は下記のとおりです。

  • 66歳0ヵ月~66歳11ヵ月・・・8.4%~16.1%
  • 67歳0ヵ月~67歳11ヵ月・・・16.8%~24.5%
  • 68歳0ヵ月~68歳11ヵ月・・・25.2%~32.9%
  • 69歳0ヵ月~69歳11ヵ月・・・33.6%~41.3%
  • 70歳0ヵ月以降・・・42.0%

「70歳0ヵ月以降」での増額率にご注目ください。70歳まで受け取りを繰り下げすれば、もらえる年金金額は42%増しで受給することができます。