4月に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」目玉である、国民1人あたり10万円の「特別定額給付金」。Sさんのように「子どもが自分で使い道を考えていた」という話を耳にすることがあります。今回の「特別定額給付金」は、家計の支援、そして経済活動の活性化が目的です。個人的な消費を増やすという意味では、子どもが自分の好きなものを購入することが間違っているとはいえないでしょう。

ただ、10万円という大金を「子どもが自由に使ってよいのかどうか」については熟考が必要かもしれません。未熟な金銭感覚では「あればあるだけ使ってしまう」ことにもなりかねません。日常生活の中でも「我が子のお金の使い方に不安を感じる」という人が多いようです。

次では、親目線からみた、「現代っ子の金銭感覚、違和感だらけのエピソード」をご紹介していきます。

エピソード「不安!我が子の金銭感覚」

インターネットショッピングなどの普及により、自宅にいながら欲しいものが翌日届くことが当然と感じている子は少なくありません。また、親の消費スタイルが現金以外の「キャッシュレス決済」にシフトしたことが、子どもの金銭感覚に大きく影響していると思われる例もあるようです。では、寄せられたエピソードをみていきましょう。

「壊れたらポチればいい」

「リビングの床を散らかしたまま自分の部屋に戻った息子。『床に置いたゲーム機、誰かが踏んだら壊れちゃうから片付けなさい』と注意したところ、『ネットでポチるから~』と一言。修理するとかそういう感覚もないんですかね。何でも簡単に手に入る時代、モノを大切にする気持ちを養うにはどうしたらいいのか・・・」

「お金ないならチャージして」

「娘と買い物に行き、洋服をねだられました。『今日はお金持ってきてないから買えないよ』と説明したのですが『じゃあチャージすればいいじゃん!』とねばられました。課金ゲームの感覚ですかね、お金はチャージすれば簡単に増えるものと思っているようです」

「忘れ物はコンビニで調達」

「大学生の息子が“こづかい足りない!”と言ってきました。十分な額を渡しているつもりだったので不審に思い、使い道を問いただしたところ愕然。「“ビニール傘、制汗剤、スマホの充電器”など、外出先で必要になったものを都度コンビニで買っていたらスッカラカンになってしまった・・・」と。どれも自宅から持って行けば済む話ですよ?忘れたら買えばいい、という気持ちのユルさが、金銭感覚をマヒさせているのかもしれません」

キャッシュレス決済が普及しつつある現代っ子は、実際に現金を払う様子を見る機会が減っています。「モノを手に入れるのにお金が必要」という感覚が、親世代と比べて生まれにくくなっていることが考えられますよね。しかも「お金の使い方」って生活していく中で最も大事なスキルなのに、学校現場などで教育を受ける機会が極めて少ないようです。