本記事の3つのポイント

  •  HMD向けのマイクロディスプレーの開発競争が過熱。リモートワークの増加で遠隔作業支援目的で注目集める
  •  近年の主役は有機EL。日欧米企業を中心に高輝度化などの性能向上が進む
  •  マイクロLEDは有機ELの対抗技術として脚光。だが微細化に伴う効率低下などの問題もあり、まだ超えるべきハードルがある

 

 リモートワークの増加で、遠隔作業支援が可能なスマートグラスやヘッドマウントディスプレー(HMD)がにわかに注目を集めているが、そこに搭載される主要デバイスである画面サイズ1インチ前後の「マイクロディスプレー」では近年、技術開発競争が激しさを増している。当初は、主に液晶プロジェクターに使われた高温ポリシリコンTFT(HTPS)や、液晶技術にシリコン製の駆動回路(シリコンバックプレーン)を組み合わせたLCOS(Liquid Crystal On Silicon)などが多用されたが、近年はバックライトが不要で薄型化・小型化が可能な有機ELの採用が進み、直近では新たな対抗技術としてマイクロLEDが登場している。メーカー各社の取り組みから、そのトレンドを紐解いていく。

近年はLCOSから有機ELへのシフトが進んでいる(写真はKopinの子会社が開発したLCOS)

有機ELには日米欧中メーカーが参入

 電子デバイス産業新聞の調べでは、マイクロ有機ディスプレーは現在、日本のソニーとセイコーエプソン、米国のeMaginとKopin、フランスのMICROOLED、中国のYunnan OLiGHTEK Optoelectronic TechnologyとLakeside Optoelectronic Technologyが参入している。

 ソニーはデジタルカメラの電子ビューファインダー用で高いシェアを有しており、エプソンは自社ブランドのスマートグラス「MOVERIO」に主に搭載している。MICROOLEDはスマートグラスやヘッドアップディスプレー(HUD)向けに「ActiveLook」ブランドを展開し、こうした機器メーカーと様々なコラボを行って、商品化へ結び付けている。米国2社の主力は米国の陸軍・空軍のパイロット用ヘルメットや暗視スコープ向けといった軍事用で、eMaginは有機EL専業、KopinはLCOSから有機ELへの新規参入を図っており、両社ともに民生用にも展開を進めている段階にある。